Category /
haruPDFで日本語フォントを使う例(ttf,ttcフォントファイルを使う)
2010-05-09 HaruPdfはttfフォントファイル、ttcフォントファイルを使うことができる。 /path/to/font/xxxxx.* の部分は、ご使用のフォントに応じて書き換えてください。 サンプルコード(UTF-8で保存) […]
haruPDFで日本語フォントを使う例
2010-05-08 haruPDFに組み込まれているフォントは、名前を指定するだけで使うことができる。 組み込まれている日本語フォントは、MS-Mincyo、MS-Gothic、MS-PMincyo、MS-PGothic。フォントファイルを […]
ダウンロード画面の例(ダウンロードのダイアログを出したい)
2010-05-07 ダウンロード用の画面を開いて、その後でダウンロードを開始するような動きをしたいときの対応方法。 Javascriptでlocation.hrefを対象のURLに書き換えれば、ダウンロードダイアログを表示することができます […]
CGIでコマンドを実行して結果を画面に出したい(Perlの場合)
2010-05-06 print と バッククォート で できる。 sample #!/usr/bin/perl print"Content-type: text/html\n\n"; # 特定のディレクトリのファイルを一覧表示したり pri […]
【WordPress】ワードプレスのつづり(ひそかに仕込まれたスペル変換機能)
2010-05-05 まったく技術的な話題ではないですが、 ワードプレスのつづりは WordPress のようです。WとPが大文字。 相当こだわりがあるのか、default-filters.php にこのような記載があり、 // Format […]
【WordPress】WordPressのSSL対応(httpsでアクセスしても警告されないようにする)
2010-05-04 問題 WordPressで構築したサイトに httpsでアクセスしたら、ブラウザで警告が出た! 対策する WordPressのテーマで、ごく標準的な書き方をすると、スタイルシートのURLが「http://~」になる。 こ […]
【Apache】拡張子なしでアクセスしても コンテンツが表示される?
2010-05-03 現象 こんなURLにアクセスすると、sitemap.xml の内容が表示された。 http://example.com/sitemap sitemap というファイルがないのに、Rewriteの設定もしていないのに、なぜ […]
暗号の2010年問題
2010-05-02 計算機の性能向上、暗号技術の向上により、今まで標準的であった暗号技術が安全とはいえなくなる日がやってきます。 早めにより安全性の高い技術へ移行した方がよいという問題です。 2011年になったらすぐ暗号が破られ始めるわけで […]
【qmail】メールが送信できない
2010-05-01 メールにトラブルがあったら、メールのログを確認。 Uh-oh:_home_directory_is_writable._(#4.7.0)/ 「おっと!?ホームディレクトリが書き込み可能ですよ?」とおっしゃっていて、こんな […]
【WordPress】自動保存を止める
2010-04-30 WordPressで投稿を編集するとき、バックグラウンドでときどき自動保存をしてくれているのが見えると思います。 自動保存でリビジョンがどんどん増えてしまうわけですが、リビジョン機能は特にありがたくない、活用していない、 […]
メールの開封確認を送るには
2010-04-29 メールソフトから送信するときは、「開封確認を要求する」ように設定して送信すればよいです。 では、システムなどからメールを送るときはどうやるの? Disposition-Notification-To メールのヘッダに、こ […]
【apache】アクセスログにやたらと401が残っている
2010-04-28 そういうものらしい。 ベーシック認証をかけると、こんな流れになる。 ブラウザがアクセスする Webサーバーは、1回目アクセスに対して401を返す ブラウザはダイアログを表示してユーザー名、パスワードを入力させ、改めてWe […]
【JavaScript】cookieを操作する
2010-04-27 jquery.cookie.js でどうでしょう。 http://plugins.jquery.com/project/cookie $.cookie というメソッドが使えるようになり、簡単にCookieの読み書きができ […]
【javascript】DOM走査中にDOM操作をしてはならない
2010-04-26 文字通りのことなのだが、document.getElementsByTagName("input")で取得した要素たちに対して1番目の後ろに新しい要素を追加して(insertAfter)、2番目を消して(removeCh […]
【php】mb_convert_encoding()関数で、変換元の文字コード(第3引数)を指定しているのにWarningが出る
2010-04-25 こうしたとき、 mb_convert_encoding($str, 'UTF-8', 'SJIS,EUC-JP'); $str が SJISでもEUC-JPでもなかったとき、Warningが出ます。 Warning: m […]
【eclipse】テキスト編集画面で、アルファベットの大文字/小文字を一括で変換する
2010-04-24 Eclipseのテキスト編集で、選択した範囲の大文字/小文字変換をするには、以下のショートカットキーで可能。 大文字に変換 → ctrl+shift+x 小文字に変換 → ctrl+shift+y SQLの識別子などを大 […]
【Javascript】JSON形式文字列をオブジェクトにする例
2010-04-23 こういう書き方もいいですね。eval 使わない方法。 //dataがJSON形式文字列だとして var data = '{"abc":"123"}' //こんなfunctionを作って()で即実行 var r = (ne […]
【Subversion】チェックアウトできない(リポジトリが壊れた?)
2010-04-22 現象 Subversionのリポジトリから、あるプロジェクトが正常にチェックアウトできなくなる現象が発生しました。たいていのファイルはチェックアウトできたのですが、いくつかの特定のファイルがチェックアウトできませんでした […]
【linux】ファイル名の文字コードを変更したい(convmvコマンド)
2010-04-21 linuxにてファイル名に日本語を含むファイルを扱うとき、FTPで置いたファイルが化けたり、SCPでアップロードしたファイルがまた別な化け方をしたり、sshで見るとまた化けていたり、sambaで作ったファイルが化けていた […]
linuxで作ったzipファイルをwindowsで開くと中のファイル名が文字化けしている
2010-04-20 日本語版のwindowsのexplorerは、zip圧縮ファイルの中のファイル名がShift_JISだと思って開くらしい。 そのため多くの場合、名前に日本語を含むファイルをlinuxで作ったzip圧縮ファイルにすると、中 […]