Category /
【GoogleAnalytics】外部javascriptにして、body直前のタグをやめる
2010-03-12 Googleのga.jsを読み込んで、onloadで解析のjavascriptを実行できたらよい。 var gaJsHost = (("https:" == document.location.protocol) ? " […]
【Subversion】クリーンアップとは?
2010-03-11 Subversionが作業コピー(や.svnにある情報)を修正するときには、できるだけ安全にやろうとします。作業コピーの内容を変更する前にSubversionはまず変更手順をログファイルに書きます。次に実際に変更を適用す […]
【apache】IP制限またはベーシック認証をする
2010-03-10 こんな設定がしたい。 特定のIPはベーシック認証なしで通す。 その他のIPはベーシック認証を必要とする 以下を .htaccess もしくは http.conf に設定する。 AuthType Basic AuthUse […]
【php】exec()で実行したコマンドが正常に終了し成功したか確認する
2010-03-09 phpからexec()関数でコマンドを実行することがあります。 コマンドが成功したかどうかは、exec()関数が成功したかどうかと関係ないので、exec()関数の戻り値でコマンドの正常終了を知ることは基本的にできません。 […]
【html】HR(水平線)の研究
2010-03-08 以前は、区切り線も境界線(border)で描けばよいではないかと思って、hr要素の使用に抵抗があった。 今はなかなかいいやつかもしれないと思っている。 「区切り線」というのは、文書の要素として、「あり」だと思う。ここで話 […]
【CSS】margin collapsing(マージンの折り畳み、崩れ、つぶれ)
2010-03-06 問題 サイト上部ヘッダ部分に原因不明の隙間ができることがあります。 上にマージンなんて指定してないのになぜ? もしかして 「8.3.1 Collapsing margins」 親要素にマージンを指定していないとき、その子 […]
【Javascript】要素.value=xxxx と 要素.setAttribute("value", "xxxx") どっちを使う?
2010-03-05 https://developer.mozilla.org/ja/DOM/element.setAttribute setAttribute() を使ってある属性、XULやHTMLの特別な値、およびHTMLの選択領域を変 […]
【Javascript】動的に生成したoption要素のtextが反映されない(IEで) その2
2010-03-04 option.text を使った場合の困りごとを書いたことがありますが、DOM関数版も書いてみます。option.textやoption.innerTextは使いません。こちらのほうがより汎用的、標準寄りかなと思います。 […]
【php】どうやってデバッグしますか?
2010-03-03 うまく動かないとき、動作を確認するとき、デバッグの方法は人それぞれ、場合によりけり。 よくある確認方法はこんなところでしょうか。 よくあるデバッグ、動作確認方法 echo 「画面に出してみる」の代表ですね。 echo $ […]
【javascript】jQueryだけでタブ切り替えサンプル(ローテク版)
2010-03-02 jquery.ui を使えば、美しいタブ切り替えをあっという間に作成可能です。 uiを導入していないとき、あまりあれこれ入れたくないとき、美しくなくていいとき(?)など、何かしらの事情がある場合は、jqueryだけで十分 […]
【php】fgetcsv()の基本作法
2010-03-01 よくあるCSVファイルはShift_JISです。これをそのまま取り込むと失敗することがよくあります。 それは、fgetcsv()のせいではなく、使い方が悪いだけです。 失敗するのは主にダメ文字(2バイト目に5Cを含む文字 […]
【Subversion】svn: unrecognized url scheme for ''(svn: '' 用の URL スキームを認識できません)
2010-02-28 問題 普段は問題なく更新、コミットできていた作業コピーで、ある日突然こんなエラーが出たら。 $ svn update --username=guest /path/to/source svn: Unrecognized […]
Apacheのphpモジュールがあるときとないときのプロセスのメモリ使用量の比較
2010-02-27 どれだけ違うのか?を確認してみました。 Apacheのphpモジュールがあるときとないときのプロセスのメモリ使用量の比較 phpなし USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START T […]
webmin+usermin+virtualmin(Plesk代用品)
2010-02-26 サーバーのコントロールパネルが欲しい。pleskのようなものが欲しい。でも高い。 無料の代替案はこんなところでしょうか。 webmin+usermin+virtualmin webminにこれらを追加すると、一応、複数ド […]
Subversion 1.6.9 ソースからコンパイル&インストール
2010-02-25 若干変更などあるので、改めてメモ。 ソースからインストールするのは、yumなどでインストールされるクライアントが古すぎるから。他のクライアントソフトと併用するとき不都合あり。 公式サイトが変わった Subversionは […]
【php】switch文の中でcontinue
2010-02-24 PHPのマニュアルより http://jp2.php.net/manual/ja/control-structures.switch.php 注意: 他の言語とは違って、 continue命令は switchにも適用され […]
【linux】wgetが遅い
2010-02-22 IPv6を使おうとして遅いことがある。 その場合は、オプション -4 を指定すると、IPv4だけ使い名前解決する。速くなる。 wget -4 http://test.example.jp/
【MySQL】テーブルの文字コードを調べる
2010-02-21 MySQLでは、クライアント、現在の接続の文字コード、データベースの文字コード、テーブルの文字コードなど事細かに設定ができます。 現在の接続のクライアント側の設定、データベースサーバーのデフォルトの設定などを知るにはこち […]
【linux】Linux→Windowsのリモートコマンド実行
2010-02-20 Linux→Linuxのリモートマシンのコマンド実行はsshですね。sshでリモートマシンにログインしたり、引数のコマンドをリモートマシンで実行したりできます。 Windows→Linuxも、Linux側のsshサーバー […]
【MySQL】ROUND関数
2010-02-19 【MySQL】ROUND()関数 MySQL4系と5系でマニュアルの記載が変わっています。動作も違います。 結論から言うと 「四捨五入したいときはround()関数は使うな」。四捨五入=round()とは限らない。 0. […]