SOFTELメモ Developer's blog

Category /

Flash作ってみたいんですけど

2010-07-10 無償で開発環境を作れるので、ここから始めてみてはどうでしょう。 http://www.adobe.com/jp/products/flex/ オープンソースのFlex SDKを入手 エディタでActionScriptを書 […]

【Subversion】リポジトリのダンプを取る

2010-07-09 Subversionはデータベースのように今までコミットしてきたものをダンプファイルに出力することができる。 ダンプ $ svnadmin dump /path/to/repository > dump 特定のリビジョン […]

【php】重複しないファイル名の取得例

2010-07-08 サンプル $tmpDir = '/path/to/一時ファイル用ディレクトリ'; do{ $tmp = $tmpDir . '/' . mt_rand() . '.html'; } while(file_exists($ […]

【linux】コマンドの結果を標準出力に出す

2010-07-07 特に決まりというわけではないそうですが、多くのコマンドが、ハイフン(-)ひとつを標準入出力のことと読み替えて処理をしてくれます。 標準入出力の口が何らかの事情でふさがっているという特殊な状況のコマンドで実装されているとと […]

HTMLからPDF生成ソフト wkhtmltopdf

2010-07-06 wkhtmltopdfはWebKitを使ってHTMLをレンダリングしてPDFを生成する。 "wk"がWebKitのこと、"htmltopdf"はHTMLをPDFにしてくれるっぽい名前ですね。 Windows、Mac、Li […]

HTMLからPDF生成ソフトPrince xml

2010-07-05 XML、XHTML、HTMLをPDFに変換してくれる。有償。よくできていると思います。 Windows版もLinux版もMac版もある。 特につまづくところもなく、日本語を含むPDFが出力できた。 公式サイト http: […]

【Windows】バッチファイルの引数

2010-07-04 コマンドラインでバッチファイルに渡された引数、ドラッグ&ドロップでバッチファイルに渡されたファイルは %0~%9 に展開される。 練習編 次のような内容のtest.batを作成する。 @echo off echo コマン […]

【OpenPNE】openpne3.4でセッション時間を長くしたい(短くて困っている)

2010-07-03 設定ファイル(YAMLファイル *.yml)で変更できるようになったのは3.5から。 では3.4ではできないのか? やってみた OpenPNE.yml ではできないようだが、config/ProjectConfigura […]

【Javascript】jQuery()の第1引数にHTML

2010-07-01 jQuery()の第1引数にセレクタやfunctionではなく、HTMLも指定できる。 サンプル 1行で $('<div />',{"class" : 'myclass', "css" : { […]

【WordPress】権限::寄稿者でも画像をアップロードしたい

2010-06-30 問題 WordPressで寄稿者にしたユーザーは投稿のとき画像がアップロードできないみたい。 寄稿者も画像をアップロードできるようにできますか? 答え テーマファイルのfunctions.phpに次のような記述を追加する […]

【php】php4でhttp_build_query()したい

2010-06-29 http_build_query()関数が使えるのはphp5から。 php4で使いたいときは自作。 ソース <?php if (!function_exists('http_build_query')) { fun […]

【php】file_get_contents()でPOSTリクエストを送る

2010-06-28 ソース <?php $data = http_build_query(array('foo' => 'bar', 'name' => 'やまだ', 'age' => '123'), '', '&'); $o […]

【php】file_get_contents()関数で器用にGETリクエストを送る

2010-06-27 ソース <?php $opts = array( 'http'=>array( 'method' => 'GET', 'header' => "Accept-language: en\r\n" . "Referer […]

【php】fsockopen()関数でhttpのPOSTリクエストを送信する

2010-06-26 ソース GETのついでにPOSTもやります。 <?php $fp = fsockopen('127.0.0.1', 80); $data = http_build_query(array('何が' => '何 […]

【php】fsockopen()関数でhttpのGETリクエストを送信する

2010-06-25 ソース <?php $fp = fsockopen('api.twitter.com', 80); $out = array( 'GET /1/statuses/public_timeline.json HTTP/ […]

【Javascript】テーブルのセルを結合したり分割したりする

2010-06-24 ソース <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"> <ti […]

【WordPress】pre_comment_on_postアクションの使用例

2010-06-23 問題 WordPressのコメントフォームの名前の入力欄を姓と名の2つに分けたい。 答え 1、フォームに姓と名の入力欄を作る。 <input type="text" name="author" value="" / […]

【WordPress】コメントが登録される前に処理を入れたい(スパムコメント対策など)

2010-06-22 問題 WordPressにスパムコメントが結構やってきます。それらは「スパム」「承認待ち」などに溜まっていきます。 スパム対策のプラグインは試したことがないのですが、自分で数行書くだけで、自分なりの対策ができれば面白いと […]

evaluateの読み方

2010-06-21 問題 document.evaluate(......) の evaluate ってなんて読むの! 答え 発音記号は [ivǽljuèit] カタカナにすると イバリュエイト でいいと思う

【Javascript】XPathを使う(document.evaluate)

2010-06-20 このような関数を定義しておくと使いやすいでしょう document.getElementsByXPathなんてメソッドはないですが、document.evaluteを使った一連のよくある処理をまとめておくと使いやすいです […]