SOFTELメモ Developer's blog

Category /

違うバージョンのphpを1台のサーバーで使う方法

2009-10-15 php4と5、5.2と5.3など、複数のバージョンのphpを1台のサーバーで使う方法。 Apacheのモジュール版(DSO版)でphp4がインストールされているとしたら、CGI版のphp5を用意する。CGI版で複数バージ […]

Javascriptにextendsは要らない

2009-10-14 Javascriptにnewは要らないの続き。 class yyy extends xxx っぽいことをしたかったら、 function yyy() { xxx.apply(this) this.aaa = "引き続き拡 […]

Javascript に new 演算子は要らない

2009-10-13 new 演算子 は Javascript になじみのない人には安心感を与えるが、 Javascript に new 演算子は要らない。 new xxx()することは次の手順と同じ 新しいobjectを生成する thisに […]

【Apache】RewriteEngine On にすると 403 Forbidden のエラーが発生した

2009-10-12 mod_rewrite にて RewriteEngine On で エラー発生(Forbidden) 原因不明で困っていましたが、 リライトを使うには FollowSymLinksも有効にしないとダメらしい。 ディレクト […]

【VPS】 OpenVZ インストール(CentOS5もできるよ)

2009-10-11 OpenVZを yumでさくっとインストールしたい。 標準のリポジトリにはないので、OpenVZがあるリポジトリを追加。 # cd /etc/yum.repos.d # wget http://download.open […]

【VPS】 xen インストール

2009-10-10 CentOS5にて yum install xen → xen対応カーネルがインストールされる   また、「xm 何々」のコマンドも使えるようになる。 vi /etc/grub.conf → デフォルトのカーネルをxen […]

【linux】開けるファイル数の上限値(ファイルハンドル、ファイルディスクプリタ)

2009-10-09 ファイルディスクリプタはオープンしたファイルに割り当てられた識別子 ファイルハンドルはファイルを開く際にメモリ上に確保されるエリア /proc/sys/fs/file-max、/proc/sys/fs/file-nr で […]

ドメイン、サブドメインにアンダーバー

2009-10-08 Cookie利用のセッションがうまく動かない、セッションが切れるときに。 サブドメインにアンダーバーを入れたら、IE6、IE7で、phpのセッション等が使えなくなってしまいました。 セッションの動作はIEでのみ問題があり […]

スタイルシートの優先順位(計算方法)

2009-10-07 スタイルシートの優先順についてです。 CSS仕様書はこちら http://www.w3.org/TR/CSS21/cascade.html#specificity 仕様書に"specificity"とありますが、要素をよ […]

CVSリポジトリの掃除(CVSリポジトリのモジュールの削除)

2009-10-06 不要となったCVSリポジトリの内容を削除したい。 そんなときは、CVSリポジトリの中を触ってしまっていいみたいです。 CVSリポジトリの中は、割とローテクな感じです(といっては失礼ですが)。 CVSリポジトリの中を見に行 […]

ZIP形式圧縮ファイルをphpで作成する

2009-10-04 「Linuxのzipコマンドでzipファイルが作れます」という話です。 Linuxのコマンドになじみがあれば、すぐできる簡単な方法。 zipコマンドが使えない場合の方が少ないと思いますが、もしzipコマンドがなかったら、 […]

【php】メールアドレスのチェック @ filter_var() 関数

2009-10-03 先ほど、某所で、filter_var() 関数に出会いました。 こんな感じで、メールアドレスのフォーマットが正しいか確認できる。 $result = filter_var('xxxxxxxx@softel.jp', FI […]

【MySQL】mysqlbinlogで指定の日時範囲のバイナリログを取得する

2009-10-02 # バイナリログを、テキストログに変換 mysqlbinlog xxxxx-bin.000969 > /tmp/969.log mysqlbinlogでバイナリログからテキストログを生成するとかなりの大きさになることがあ […]

【MySQL】不完全な日付を検出する

2009-10-01 日付の整合性チェックはアプリ側の責任だというのがMySQLの言い分です。 データベース側は渡されれば「2010/02/29」や「2000/00/13」のような日付でも格納してしまいます。 アプリ側(phpなど)での日付チ […]

【MySQL】CREATE ... SELECT ...文

2009-09-30 create文の後ろにselect文をつけて、テーブルを作成しながらデータも入れてしまうSQLを書くことができます。 素直に次のように書けば、まず普通の動きをします。 検索結果のデータをもとに、新しいテーブルを作ります。 […]

telnetで手入力でHTTPをしゃべってみる

2009-09-29 プログラマならtelnetはでHTTPをしゃべったり、POPやSMTPをしゃべることを一度はやってみるとよいでしょう。 今回はHTTPの場合。 Microsoft Windows [Version 6.0.6002] C […]

【MySQL】skip-character-set-client-handshake って何?@文字化け対策

2009-09-28 my.cnfにて設定できる項目です。 そのままの意味で、勝手な変換を行わず、 default-character-set = utf8 などの設定に従います。 [mysqld]のセクションのところに書いておくとOKです。 […]

【windows】サービス登録コマンド sc

2009-09-27 サービスの登録、削除はscコマンド、 サービスの起動、停止等はnetコマンド (追加)C:>sc create hoge binPath= "C:\Program Files\hoge\hoge.exe --引数など - […]

【Apache】allowEncodedSlashes %2Fが入っているURLに対する動作の設定

2009-09-26 Apache のモジュール mod_rewrite で、あからさまに動的なページに見えるURLを、静的ページっぽいURLにすることができます。 item/1234/5/6.html とアクセスされると、内部的には ite […]

wgetの使い方

2009-09-25 wget --spider http://URLURLURL は HEADメソッドでリクエストするらしいです。 ファイルを残したくないから…というつもりで --spider すると、思わぬ影響がある場合があります。 一般 […]